江戸時代に青森県津軽地方で女性たちの針仕事から生まれた、幾何学模様の刺し子「こぎん刺し」。こちらのこぎん布は、布の目の形が縦長の長方形になっているので図案よりも実際に刺した模様は縦長に仕上がるため、より伝統的なこぎん刺しの図柄が出やすく作られています。 布の表面には糊付け加工が施されており、織り糸の間が見やすく刺しやすい。DARUMAの「こぎん糸」と併せて使うと丁度良いように、織り目の間隔を調整して織られています。
こぎん刺しの基本の刺し方と、「花こ」の連続模様で刺すブローチのレシピ入り。こちらの布には縦・横があり、布には縦方向を記すシールが貼りつけてありますので、ご使用前にご確認ください。ご希望のカラーをプルダウンよりお選びください。
| |