青森県西部、津軽地方の農村に暮らした女性たちの針仕事から生まれた、幾何学模様の刺し子「こぎん刺し」。その繍技は、趣味として、芸術として、生業として現代にも受け継がれています。実に多くの人がこぎんに魅せられ、きょうもどこかで刺している。そんなこぎん刺しの歴史を掘り起こし、一人ひとりの物語を訪ね歩き、その魅力を伝える”こぎん刺しの雑誌”が創刊されました。こぎんの故郷・津軽の出版社より年に1回発行されています。
創刊号では、こぎんを過去から現代へとつなぐ架け橋となった刺し手、高橋寛子さんを特集。こぎんの第一人者でありながら、生前の出版がなく語られることの少なかった寛子さんの生涯と仕事を浮かび上がらせる試みです。そのほか、「首都圏こぎん事情」、古作こぎんのコレクションを図案とともに紹介する「石田家archives」、現代の刺し手を紹介するコーナーなど、連載も充実の内容です。
本屋の特集一覧
| |